ホワイトニング終了後の食事制限は特にありません。
しかし、ホワイトニング後の歯は一時的に敏感になったり、着色しやすい状態になったりするため食事のタイミングや食べ物の選び方に注意が必要です。
理由としては下記のとおりです。
ホワイトニングをすると歯の表面にあるペリクル(保護膜)という成分が剥がれてしまいます。
ペリクルは歯を守るための膜のようなものであり、物理的な損傷や歯が溶け出すことから守ってくれています。
ペリクルはホワイトニング治療をする過程で剥がれてしまいますが、時間経過とともに再生していきます。ペリクルが剥がれた状態で着色性の高い食べものや飲み物を口に入れてしまうと、せっかく白くなった歯に色味がついてしまいます。
出典:品川御殿山クレイン歯科
また、外部からの刺激に対しても敏感になっているので、冷たい飲み物や酸性度が高い食べ物を口に入れると知覚過敏を起こしてしまう可能性もあります。
ペリクルは歯を守るための重要な成分です。
必ずペリクルが再生されてから色味のある物、刺激のある物を飲食するようにしましょう。
「ホワイトニング後の食事はいつからOK?」
ホワイトニングの後は歯が敏感になっているのでので、直後に刺激物や色の付きやすい食べ物・飲み物はできる限り控えることをおすすめしています。
目安としては
上記の経過時間ぐらいの間は控えた方が良いでしょう。
基本的には見た目に色味がついているもの、色の濃い食べ物(カレーや赤ワインなど)はNGです。
ホワイトニング直後はなるべく色の薄いものを選ぶようにしましょう。
食事以外で気を付けることは、喫煙の習慣です。
ホワイトニング直後は歯の表面が敏感で、着色物質が付着しやすい状態です。
特にペリクルが再生される前の段階では、タールが歯質に直接付着しやすくなります。
煙草を吸うことで、せっかくホワイトニングした歯が黄ばんでしまい、治療が無駄に…
なんてことになりかねませんので喫煙を控えることをおすすめします。
ホワイトニング中、もしくはホワイトニング後に知覚過敏の痛みが出る可能性はあります。
ホワイトニングの前後に、知覚過敏を抑制するお薬を処方してもらうことも可能です。
歯科医師に相談してください。
オパールエッセンス10%/20%、オパールエッセンスBOOSTにアルコールは含まれていません。
ホワイトニングの効果・色戻りは個人差があり、その人自身の生活習慣などが大きく関係します。
約半年~1年に1度歯医者に来院し、タッチアップを行う事をおすすめしています。
内容 | ホワイトニング剤とホワイトニング専用照射器を併用して歯を白くします。 |
---|---|
治療期間・回数 | 治療内容により異なります。 |
リスク | 個人差がありますが、施術中や施術後に歯がしみる場合があります。 |
内容 | マウスピースとホワイトニング剤を用いて歯を白くします。 |
---|---|
治療期間・回数 | 治療内容により異なります。 |
リスク | 個人差がありますが、施術中や施術後に歯がしみる場合があります。 |
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。